〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

電話マーク

お電話

メニュー

坐骨神経痛 イメージ
見出しアイコン

坐骨神経痛

坐骨神経痛の原因は
腰にあるかもしれません

いつもおしりや足などに痛みやしびれを感じていませんか。
そのような症状は、坐骨神経痛かもしれません。

坐骨神経痛は、なんらかの原因によって骨盤から足へと伸びる坐骨神経が障害されることで生じます。
まわりの筋肉の緊張や骨盤のゆがみなど、さまざまな原因が考えられますが、脊椎すべり症脊柱管狭窄症仙腸関節症といった腰の病気が影響を及ぼしていることもあります。

また、原因はひとつだけとは限りません。
複数の要因が重なって坐骨神経痛を感じている場合もあります。
まずは、心当たりのある原因がないかチェックしてみましょう。

こちらの記事では、坐骨神経痛の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

次のようなお悩みを
抱えていませんか

足にしびれや痛みを感じると、日中の活動にも支障をきたしかねません。
坐骨神経痛に困っている方は、次のようなお悩みに共感していただけるのではないでしょうか。

  • 椅子に座っているとおしりにチクチクとした針で刺されるような痛みを感じる
  • 少し歩いただけでもすぐに足がしびれてしまう
  • 前かがみの姿勢になると、足が痛くなる
  • おしりからふくらはぎにかけて不快感を覚える
  • 腰を反らすと痛みが出るため、運動を楽しめなくなった
  • いつも足の片側ばかりしびれてしまう

坐骨神経痛とはいったい
どのような症状なのでしょうか

坐骨神経とは

坐骨神経は、骨盤にある坐骨を通り、おしりの深層筋の間を抜けて足へと伸びている末梢神経です。
長さは1mもあり、太さもボールペンほどだといわれています。

運動神経知覚神経自律神経の3つの神経から構成されており、坐骨神経を通じて足の各部と情報をやりとりすることで、円滑に歩けます。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因としては、次のようなことが考えられます。

 

●股関節にある筋肉の緊張

坐骨神経痛は、股関節にある外旋六筋(がいせんろっきん)とよばれる筋肉の緊張によって引き起こされる場合があります。
外旋六筋とは、股関節を外側に動かすときにつかわれる筋肉の総称です。

・梨状筋(りじょうきん)
・上双子筋(じょうそうしきん)
・下双子筋(かそうしきん)
・内閉鎖筋(ないへいさきん)
・外閉鎖筋(がいへいさきん)
・大腿方形筋(だいたいほうけいきん)

の6つの筋肉を指します。
外旋六筋のひとつである梨状筋は、坐骨神経の通り道です。
そのため、外旋六筋が張ってしまうと坐骨神経が圧迫され、痛みをもたらす場合があります。

 

●骨盤のゆがみ

骨盤がゆがんでしまうと、左右の足の長さにずれを生じさせることがあります。
すると、左右に加わる体重にも片寄りが出てくるため、坐骨神経が傷つき、坐骨神経痛になるおそれがあります。

 

●絞扼性ニューロパチー

絞扼性(こうやくせい)ニューロパチーとは、神経が障害される病気です。
末梢神経障害ともよばれており、炎症性の末梢神経障害や糖尿病、遺伝や薬剤といった原因が考えられます。

 

●腰の病気

坐骨神経痛は、腰の病気によって周囲の神経が圧迫されることで生じることもあります。
代表的な腰の病気には次のような種類があります。

・腰椎椎間板ヘルニア

腰椎でクッションの役割をしている椎間板とよばれる組織が飛びだし、周囲の神経を圧迫する病気です。

・脊椎すべり症・分離症

背骨の一部である椎骨が前後に滑ったり分離したりする病気です。

・腰部脊柱管狭窄症

変形した組織や骨などによって神経の通り道である脊柱管が狭くなる病気です。

・仙腸関節症

出産後の女性に多い病気です。
骨盤に存在する仙腸関節が緩んでしまったり硬くなったりしてしまいます。

 

●変形性膝関節症

関節でクッションの役割を果たす軟骨がすり減り、痛みが生じる病気です。
この病気によって太ももの筋肉が硬くなると、坐骨神経痛が起こることもあります。

坐骨神経痛のおもな症状

坐骨神経痛のおもな症状には、次のようなものがあります。

 

●おしりや足にチクチクとした痛みを感じる

坐骨神経痛は、おしりや足にチクチク、ズキズキ、ビリビリするような痛みを感じることが特徴です。
痛みの感じ方には個人差があり、一部分だけが痛む方もいれば、全体が痛む方もいます。

 

●坐骨神経のラインに沿って痛みが出る

坐骨神経は、坐骨から足に向かって伸びています。
痛みの感じ方は人それぞれです。
しかし、坐骨神経が走っているラインに沿って痛みを感じることが多いです。

 

●歩くと痛みが出現する

坐骨神経痛は、歩いたときに痛みを感じることが特徴です。
この症状は「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」とよばれており、前かがみになって休むと再び歩けるようになります。

 

●長時間立ったり、座ったりしていられない

坐骨神経痛があると、同じ姿勢を取りつづけることがむずかしくなり、長時間立ったり座ったりしていられなくなることもあります。

 

●腰を動かすと痛みが出る

坐骨神経痛は、腰の病気が関係していることも少なくありません。
そのため、前かがみになったり腰を反らしたりすると神経の圧迫が強まり、痛みが出現することがあります。

 

●片側だけに痛みが出現する

坐骨神経痛は、骨盤のゆがみが関係している場合もあり、左右どちらかの足に痛みを感じることが多いです。
なかには、左右両側に痛みを感じる方もいらっしゃいます。

 

●あぐらや横座りが苦手

坐骨神経痛の場合、あぐらや横座りをすると、おしりや太ももの筋肉が神経を圧迫するため、痛みが出やすくなります。

 

●猫背になる

症状は人それぞれで、中腰や猫背の姿勢を取ると痛みが落ち着くこともあります。
そのため、無意識のうちに痛みが出ない姿勢を取ろうとして、猫背や中腰になる場合があります。

 

●筋力が低下する

坐骨神経痛になるとしびれや痛みが気になるようになるため、十分な運動が行えず、筋力が低下することもあります。

 

●寒い日は痛みが増す

坐骨神経は、血管の近くにあります。
そのため、寒い日や冷房の効いた部屋にいるときは、周囲の血管が収縮し、坐骨神経痛がひどくなることもあります。

足腰をケアして
坐骨神経痛を防ぎましょう

坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛には、次のように対処しましょう。

 

●セルフストレッチを取り入れる

外旋六筋の張りが坐骨神経痛をもたらすことがあります。
セルフストレッチによっておしりや太ももにある筋肉の柔軟性を高めることで、圧迫が軽くなり、痛みが和らぐことがあります。

・太もものストレッチ

①仰向けに寝転びます。
②片足の膝を曲げ、胸のほうに近づけます。このとき、両手は曲げた膝に添えて足を引き寄せましょう。
③この状態を10秒間キープします。
④反対側も同様にストレッチしましょう。

 

●テニスボールなどでおしりの筋肉をほぐす

おしりの張りやこりによる坐骨神経痛には、テニスボールなどをつかったセルフマッサージがおすすめです。
テニスボールには弾力があるため、ほどよい圧でマッサージできます。

・テニスボールを使ったおしりのマッサージ

①後ろ手をついて足を伸ばして床に座ります。(身体を支えるのがつらい方は寝転がりましょう。)
②おしりと床の間にテニスボールを置き、腕と足で身体を支えながら坐骨周辺をほぐすようにおしりを動かします。
③動かしにくい場合はほぐしているおしりと反対側の足は膝を曲げましょう。

 

●お風呂で身体を温める

身体が冷えると血行が悪くなってしまうため、しびれが強まることがあります。
身体が冷えている日や寒い日は、お風呂にゆっくりと浸かり、身体を温めましょう。

 

●コルセットで体幹を保護する

坐骨神経痛は、腰を反らしたり曲げたりする動作で悪化することも少なくありません。
痛みが出ないようにするためには、あらかじめコルセットで体幹を保護することをおすすめします。

しかし、コルセットを長時間着用しつづけると体幹が弱るおそれがあります。
コルセットは仕事や運動をする際の着用にとどめて、安静にして過ごしているときや就寝時などは外すようにしましょう。

 

●弱った筋肉や体幹を鍛える

脊柱管狭窄症や腰椎すべり症といった坐骨神経痛の原因となる病気は、筋肉を弱らせてしまうことがあります。
坐骨神経痛が気になっている方は、腰や下半身の筋肉を重点的に鍛えるようにしましょう。
とくに、体幹を強化することが大切です。

おなかをへこませながら呼吸するドローインなら、特別な道具も必要なく、運動が苦手な方でも自宅で手軽に行えます。

・ドローインのやり方

①仰向けになり膝を90度に曲げます。
②大きく息を吸い込んでおなかを膨らませます。(5秒かけておこなう)
③ゆっくりと息を吐いておなかをへこませます。(5秒かけておこなう)

坐骨神経痛の予防法

坐骨神経痛にならないように次のような予防法を行いましょう。

 

●中腰や前かがみの姿勢を避ける

中腰や前かがみの姿勢は、腰に大きな負担をかけます。
前かがみになるときは、膝を曲げてゆっくりとかがむようにしましょう。

 

●洗濯物を干す位置を下げる

腰を反らせるような動作を繰り返していると、坐骨神経痛になるリスクがあります。
高い位置に手を伸ばして洗濯物を干しているという方は、低めの位置に物干し竿を移動させましょう。

坐骨神経痛を予防するためには、できるだけ低い位置で作業することが大切です。

 

●適切なサイズの靴を選ぶ

靴のサイズが適切でないと、歩いたときにおしりや太ももに負担がかかりやすくなります。

靴は大きすぎても小さすぎてもいけません。
足の長さだけでなく、足囲(ワイズ)にも注目して選びましょう。

 

●重い荷物を持ち上げない

重い荷物を持ち上げるような動作は腰に大きな負担をかけ、坐骨神経痛の原因となります。
台車やカートなどをつかって、できるだけ重い荷物を持ち上げずに済むよう工夫しましょう。

どうしても道具がつかえない場合は、膝を曲げて腰を落としてからしっかりと抱えこむようにして持ち上げることがポイントです。

 

●膝を立てて寝る

坐骨神経痛を予防するためには、日中の活動だけでなく就寝時の姿勢にも気をつけましょう。
足を伸ばして寝ると、腰の筋肉が張りやすくなります。
膝を軽く立てるような寝方をすると、腰の筋肉に負担がかかりにくくなります。

 

●やわらかいマットレスをつかわない

坐骨神経痛でやってはいけないことは、やわらかいマットレスをつかうことです。
やわらかいマットレスは、身体が深く沈み込んでしまうため、寝返りが打ちにくくなります。

私たちは寝返りを打つことで、腰やおしりにかかる負担を分散しているため、やわらかいマットレスをつかいつづけると、腰やおしりの筋肉が張るおそれがあります。
寝返りが打ちやすい硬めのマットレスを選ぶようにしましょう。

川崎中央はりきゅう院の
【坐骨神経痛】アプローチ方法

当院では坐骨神経痛の原因になりやすい腰殿部から脚の筋緊張や短縮筋膜や末梢神経の滑走性障害腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などの原因で引き起こされる症状に積極的に施術して参ります。

 

●深層の殿部(股関節外旋六筋)の筋緊張が強い場合

腰殿部の血液循環を改善させるために、はりきゅうマッサージ施術をおこなっていきます。
特に殿部や股関節周囲に筋緊張や拘縮が強く出る傾向がありますので、西井式医療マッサージで丹念に筋緊張や拘縮を改善させながら、腰椎の負担も考えつつ徐々に可動域を広げていきます。
坐骨神経の促通を促すために、はりきゅう施術低周波治療をおこなっていきます。
はりきゅう施術においては、当院施術の「基本穴」を中心に施術をおこないます。

 

●腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症に伴う坐骨神経痛の場合

腰部や殿部の筋緊張や神経痛はりきゅう施術で軽減させていきます。
また腰部周囲の筋緊張、腰椎や股関節の可動域を徐々によくするために、西井式医療マッサージで丹念に施術させていただきます。

基本腰部や臀部、下肢の筋肉や筋膜の滑走性が悪いポイントに対しての施術や、関節拘縮の強さやどこまでの関節可動域かによって何通りものアプローチ方法があります。
また脳脊髄液の循環をよくする施術やストレスを緩和させて筋緊張を和らげる施術もございます。

詳しく検査を行い、患者様の症状の出方にあわせた筋肉、筋膜、関節へのアプローチや選穴など、オーダーメイドの施術をいたします。

著者 Writer

著者画像
ニシイ サトシ
西井 聡
所有資格 :はり師・きゅう師・按摩マッサージ指圧師
血液型  :O型
出身   :神奈川県川崎市川崎区
趣味   :ゴルフ
メッセージ:この度は川崎中央はりきゅう院のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当院は1949年に初代院長故西井七郎師が創設し、現在に引き継がれた信頼と実績のある東洋医学の総合治療院です。
鍼灸・マッサージを通し多くの方とのご縁を頂き、地元をはじめ遠方からも幅広い年齢層の方々にお越しいただいております。
患者様の自然治癒力を引き出し、内側から健康で元気な毎日を過ごせますようお手伝い出来ましたら幸いです。
一人ひとりのお身体にあわせたオーダーメイドの治療で今後も多くの患者様のお役に立てるよう研鑽し、日々精進して参ります。
お辛い症状でお悩みの方、どんな症状でもお一人で悩まずご相談下さい。

MENU

鍼灸(はりきゅう)アイコン

鍼灸
(はりきゅう)

中国鍼灸医学由来の「頭鍼診察法」をベースに西井式頭鍼療法を取り入れているのが特徴です。 脳血管障害後遺症や認知症の施術、腰痛や坐骨神経痛、関節痛、更年期障害、スポーツ障害、交通事故後遺症など幅広い症状に取り組んでいます。

マッサージアイコン

マッサージ

初代院長/西井七郎老師(平成4年黄綬褒章拝領)が考案した西井式医療マッサージは二代目院長/西井一馬老師によって改良が加えられ現在のマッサージの基礎となりました。

保険鍼灸(はりきゅう)・マッサージアイコン

保険鍼灸(はりきゅう)
・マッサージ

保険ではりきゅう施術を受けるためには、保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
このほか、はりきゅう施術の場合適応疾患が「腰痛症」「頚腕症候群」「神経痛」「頚椎捻挫後遺症」「五十肩」「リウマチ」に限定されます。
保険でマッサージ施術を受けるためにも保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
この場合、医師が同意する施術部位の詳細な記載が求められます。

訪問マッサージアイコン

訪問マッサージ

寝たきりや、医療機関に自力で通院できないなどの症状があり、保険医療機関の医師の同意書が発行された場合、健康保険適用で医療マッサージを受けることができます。 身体障害者手帳1〜2級または生保の患者様は負担はありません。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は自賠責保険、損害保険適応しております。
交通事故による怪我や後遺症の施術、悩みなどご相談にのります。お気軽にお電話ください。
むちうちや打撲、骨折の術後後遺症、手足のしびれなどの症状のある方に、はりきゅう施術、マッサージ施術、運動療法などひとり一人に合わせた施術を心がけております。

小児鍼アイコン

小児鍼

小児の施術はローラー鍼を用います。ローラー鍼とは、名前に「鍼」とついていますが、皮膚に刺入しない鍼です。
ゴツゴツとした凹凸が無数についていますが、先端は尖っておらず、優しく皮膚を刺激していきます。

ABOUT US

川崎中央はりきゅう院

住所

〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

最寄駅

JR川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 8分
京急川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 5分

駐車場

お車の場合はすぐ近くのコインパーキングをご利用ください。

09:00〜12:00
13:30〜16:00
16:45〜19:00
お電話でのお問い合わせ

044-244-1985

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー