〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

電話マーク

お電話

メニュー

更年期障害 イメージ
見出しアイコン

更年期障害

更年期は不調が現れやすい時期です

子どもの巣立ちや親の介護などといったライフイベントが発生しやすい更年期は、心身に負担がかかりやすい時期です。
さらに、女性の場合は「閉経」という大きな身体の変化が起こるため、不調を感じやすくなります。
急に汗をかきやすくなった疲れやすくなったといった体質の変化を感じることもあるのではないでしょうか。

更年期に起こる不調は、閉経にともなうホルモンバランスの変化が原因となる更年期障害による不調の可能性があります。
かならずしも経験するとはかぎりませんが、女性の多くが更年期障害と付き合っています。
更年期を乗りこえるためには、まわりの理解も大切です。

こちらの記事では、更年期障害の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

更年期障害による
不調に悩まされていませんか

女性の身体は、ホルモンバランスの変化によって大きく変化します。
とくに、更年期は閉経という大きなライフイベントがあります。
このようなお悩みは、閉経による更年期障害によるものかもしれません。

  • 冬場でも汗をかくほど身体がのぼせる
  • 頭痛や肩こりがひどい
  • 腰痛が悪化している
  • 目が乾いてゴロゴロする
  • 肌のハリツヤが以前より失われてきた
  • 人間ドックで動脈硬化を注意された

閉経すると自律神経が
乱れやすくなります

更年期障害のメカニズムとなりやすい方の特徴

更年期障害のメカニズムとなりやすい方の特徴についてご紹介します。

 

●更年期障害のメカニズム

女性の更年期障害は、おもに閉経にともなって卵巣のはたらきが衰えることが原因となります。

本来、女性ホルモンは脳の視床下部からの指令によって、卵胞刺激ホルモンを分泌します。
そして、卵胞刺激ホルモンが卵巣に作用し、エストロゲンプロゲステロンといった女性ホルモンが分泌されます。
十分な女性ホルモンが分泌できれば、卵巣から脳にフィードバックし、卵胞刺激ホルモンの分泌を減らします。

しかし、閉経してしまうとこれらの女性ホルモンをつくりだすことが困難になります。
脳の視床下部は、卵巣からのフィードバックが得られないため、女性ホルモンをつくりだすように卵胞刺激ホルモンを多量に分泌しつづけます。
閉経していると、いくら卵胞刺激ホルモンを分泌してもいっこうに女性ホルモンの量が増えません。

このような状態がつづくと、脳の視床下部が混乱してしまいます。
脳の視床下部は、全身のはたらきを調節する自律神経に指令を出す役割もあるため、閉経にともなう視床下部の混乱によって自律神経にも影響が及び、更年期障害の症状が出ることがあります。

 

●更年期障害になりやすい方の特徴

更年期障害になりやすい方には、次のような特徴があります。

・真面目で頑張り屋である

自律神経はストレスによって乱れやすいともいわれています。
真面目で頑張り屋の方や几帳面な方、完璧にこだわる方などはストレスを抱えやすい傾向にあり、閉経後に更年期障害を発症しやすくなります。

・生活の変化によるストレスを抱えている

更年期は、仕事を退職したり、子どもが巣立ったり、親の介護が始まったりと生活に変化がみられる時期でもあります。
このような環境の変化によって強いストレスが生まれると、自律神経のはたらきが乱れやすくなり、更年期障害につながりやすくなります。

更年期を健やかに乗りこえましょう

更年期障害の対処法

更年期障害の症状が出たときは、次のように対処しましょう。

 

●栄養バランスの取れた食事を心がける

更年期の女性は、ホルモンバランスの変化により栄養が不足しやすくなります。
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

おすすめは、和食です。
主食と汁物、主菜、副菜の献立で、緑黄色野菜海藻類果物なども取り入れましょう。

 

●適度な運動を取り入れる

適度な運動を習慣づけることが、更年期障害の悪化防止につながります。
とくに、自律神経のバランスを整えたい方には、ウォーキング水泳などの有酸素運動がおすすめです。
少し汗ばむ程度の負荷で身体を動かすと、肺や心臓にも適度な刺激が与えられます。

 

●質のよい睡眠を心がける

更年期はさまざまなストレスが生じやすく、眠りの質が落ちやすくなっています。
眠りの質が悪いと、疲れが溜まり、さらに自律神経のはたらきが乱れてしまいます。

質のよい睡眠を実現するためには、寝る前の環境が大切です。
スマホやテレビをみて脳が興奮した状態のままベッドに入ると、深い眠りが得られにくくなります。
寝る前は、スローテンポの音楽を聴いたり、ソファーで雑誌を読んだりするなどして、身体をリラックスさせる行動を習慣づけるようにしましょう。

 

●ウェルエイジングの意識を持つ

更年期障害と付き合っていくためには、アンチエイジングの発想からウェルエイジングの考え方に切り替えることが大切です。
ウェルエイジングとは「上手に歳を重ねていく」という意味で、加齢による身体の変化を受け入れつつ、心身が健やかな状態を保つということです。

 

●半身浴やアロマで気持ちを落ち着かせる

更年期障害は、不安感や焦燥感といった精神的な症状をもたらすこともあります。
半身浴やアロマで気持ちを落ち着かせることで、不安感や焦燥感などの緩和につながります。

 

●ツボをマッサージする

更年期障害の症状を和らげたい方には、次のようなツボのマッサージもおすすめです。

・関元(かんげん)

おへそから指4本分ほど下にあるツボです。

・三陰交(さんいんこう)

くるぶしの内側のもっとも高いところから指4本分ほど上にあるツボです。

 

●肩甲骨まわりをストレッチする

更年期障害になると血行が悪くなって筋肉がこわばりやすくなります。
肩甲骨まわりを軽くストレッチして筋肉をほぐすこともおすすめです。

更年期障害の予防法

更年期障害がひどくならないように、次のような予防法を行いましょう。

 

●家族の理解を得る

更年期は、退職や子どもの独立、親の介護など生活リズムが大きく変化し、ストレスが多い時期です。
ひとりで乗り越えようとすると、余計にストレスが溜まり、悪化するおそれがあります。

また、自律神経の乱れによって、落ちこんだり、イライラしたりといった精神症状が出ることもあります。
更年期障害は目にみえる病気ではないため、家族も異変に気づきにくく、心ない言葉をかけてしまうことも少なくありません。
まずは一緒に暮らす家族に更年期障害のことを理解してもらい、家族で協力できる体制を整えていきましょう。

 

●栄養バランスのよい食事を摂る

閉経するとエストロゲンが減るため、骨がもろくなりやすいです。
骨を丈夫に保ちたい方は、乳製品小魚ケールほうれん草などからカルシウムを摂取しましょう。

また、ビタミンDはカルシウムの吸収につながります。
も食べるようにしましょう。

 

●適度な運動を行う

適度な運動によって、自律神経のバランスを保ちましょう。
少し汗ばむ程度の負荷で行うと、肺や心臓にも適度な刺激が与えられます。
ウォーキングサイクリング水泳などがおすすめです。

 

●十分な休息を取る

忙しい日々がつづくと、自律神経が乱れやすくなります。
日ごろから十分な睡眠を取り、疲れを翌日に持ちこさないようにしましょう。

 

●ご自身のための時間をつくる

更年期は、家族のために時間をつかうことが多く、自分のことがあとまわしになりやすいです。
しかし、心身の健康を保つには、自分のための時間も大切にすることが重要です。
少ない時間でも、ご自身の好きなことに取り組める時間をつくりましょう。

川崎中央はりきゅう院の
【更年期障害】アプローチ方法

「更年期障害」は閉経に向けて卵巣から充分な女性ホルモン(エストロゲン)が分泌できない状態にあるにもかかわらず、脳から‘‘もっと女性ホルモンを分泌しなさい‘‘という指令が出続けることで、自律神経が異常状態になることが原因になると考えられます。

そのせいで身体に色々な症状(のぼせ、頭痛、顔が異常に赤くなる、汗が異常に出るなど)が出てしまいます。
このことを「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といいます。

当院では四診法や理学検査、バイタル測定などおこない、身体の状態に合わせてはりきゅう施術低周波治療を行っていきます。
はりきゅう施術においては、自律神経の異常を整える施術していきます。当院オリジナルのツボである「基本穴」を中心に施術をおこないます。

西井式医療マッサージで丹念に背部から腰仙部(胸腰椎の脊際部)や上肢の筋緊張や「基本穴」の周囲を刺激しながら、自律神経や血流を整えていきながら、更年期障害の改善を目指します。
基本は頭部や肩やお腹周り、背中、手足を中心に行うはりきゅう施術や、自律神経を整える施術やストレスや冷えを緩和させて筋緊張を和らげる施術など、症状に合わせて当院では何通りのアプローチ方法があります。

詳しく検査を行い、患者様の症状の出方にあわせた筋肉、筋膜や自律神経へのアプローチや選穴など、オーダーメイドの施術をいたします。
 

 


著者 Writer

著者画像
ニシイ サトシ
西井 聡
所有資格 :はり師・きゅう師・按摩マッサージ指圧師
血液型  :O型
出身   :神奈川県川崎市川崎区
趣味   :ゴルフ
メッセージ:この度は川崎中央はりきゅう院のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当院は1949年に初代院長故西井七郎師が創設し、現在に引き継がれた信頼と実績のある東洋医学の総合治療院です。
鍼灸・マッサージを通し多くの方とのご縁を頂き、地元をはじめ遠方からも幅広い年齢層の方々にお越しいただいております。
患者様の自然治癒力を引き出し、内側から健康で元気な毎日を過ごせますようお手伝い出来ましたら幸いです。
一人ひとりのお身体にあわせたオーダーメイドの治療で今後も多くの患者様のお役に立てるよう研鑽し、日々精進して参ります。
お辛い症状でお悩みの方、どんな症状でもお一人で悩まずご相談下さい。

MENU

鍼灸(はりきゅう)アイコン

鍼灸
(はりきゅう)

中国鍼灸医学由来の「頭鍼診察法」をベースに西井式頭鍼療法を取り入れているのが特徴です。 脳血管障害後遺症や認知症の施術、腰痛や坐骨神経痛、関節痛、更年期障害、スポーツ障害、交通事故後遺症など幅広い症状に取り組んでいます。

マッサージアイコン

マッサージ

初代院長/西井七郎老師(平成4年黄綬褒章拝領)が考案した西井式医療マッサージは二代目院長/西井一馬老師によって改良が加えられ現在のマッサージの基礎となりました。

保険鍼灸(はりきゅう)・マッサージアイコン

保険鍼灸(はりきゅう)
・マッサージ

保険ではりきゅう施術を受けるためには、保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
このほか、はりきゅう施術の場合適応疾患が「腰痛症」「頚腕症候群」「神経痛」「頚椎捻挫後遺症」「五十肩」「リウマチ」に限定されます。
保険でマッサージ施術を受けるためにも保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
この場合、医師が同意する施術部位の詳細な記載が求められます。

訪問マッサージアイコン

訪問マッサージ

寝たきりや、医療機関に自力で通院できないなどの症状があり、保険医療機関の医師の同意書が発行された場合、健康保険適用で医療マッサージを受けることができます。 身体障害者手帳1〜2級または生保の患者様は負担はありません。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は自賠責保険、損害保険適応しております。
交通事故による怪我や後遺症の施術、悩みなどご相談にのります。お気軽にお電話ください。
むちうちや打撲、骨折の術後後遺症、手足のしびれなどの症状のある方に、はりきゅう施術、マッサージ施術、運動療法などひとり一人に合わせた施術を心がけております。

小児鍼アイコン

小児鍼

小児の施術はローラー鍼を用います。ローラー鍼とは、名前に「鍼」とついていますが、皮膚に刺入しない鍼です。
ゴツゴツとした凹凸が無数についていますが、先端は尖っておらず、優しく皮膚を刺激していきます。

ABOUT US

川崎中央はりきゅう院

住所

〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

最寄駅

JR川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 8分
京急川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 5分

駐車場

お車の場合はすぐ近くのコインパーキングをご利用ください。

09:00〜12:00
13:30〜16:00
16:45〜19:00
お電話でのお問い合わせ

044-244-1985

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー