〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

電話マーク

お電話

メニュー

膝・肘の痛み イメージ
見出しアイコン

膝・肘の痛み

膝・肘の痛みは
早めに対処しましょう

膝・肘の痛みが気になって気持ちが沈んでいないでしょうか。
膝・肘関節は日常的によく動かすため、痛みや違和感はたいへん気になるものです。
とくに仕事やスポーツで身体を動かすことが多い方にとっては、膝・肘の痛みはできれば避けたいトラブルといえます。

膝・肘の痛みの原因はさまざまで、スポーツや仕事でのオーバーユースをはじめ、筋力の低下、変形性関節症、ケガの後遺症などが考えられます。
安静にしていれば自然に痛みが軽減していく場合もあるものの、生活習慣に問題がある場合は原因を取り除かなければなりません。
膝・肘の痛みを繰り返さないためにも、適度な運動や筋トレ、ストレッチなどが重要です。

こちらの記事では、膝・肘の痛みの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

膝・肘の痛みで
不便を感じていませんか

日常的に動かす膝・肘関節には少しずつダメージが加わっています。
なんども繰りかえされると大きなダメージとなり、膝・肘の痛みに変わります。
膝・肘の痛みは、日常生活のさまざまな面で不便を生じさせかねません。
このような症状が慢性化する前に対処しましょう。

  • 膝が痛くて正座ができない
  • 階段の昇り降りが怖い
  • 歩くだけでも膝に激痛が走る
  • 肘が痛くてラケットが振れない
  • 突然、肘関節が動かせなくなることがある
  • 重いものを持ち上げると肘が痛む

膝・肘は少しずつダメージを
受けています

膝・肘の痛みの原因

膝・肘の痛みの原因として、次のようなことが考えられます。

 

●滑膜や関節包の炎症

関節は「関節包」とよばれる袋状の膜で囲まれており、関節包のなかには滑膜があります。
なんらかの原因によって関節に炎症が生じると、滑膜が腫れあがり軟骨や靱帯を刺激してしまうため、痛みを感じることがあります。

 

●変形性関節症

変形性関節症は、関節の軟骨がすり減り、骨が変形してしまう病気です。

軟骨はクッションの役割をしているため、すり減ると関節にかかる負担が増えます。
さらに進行すると軟骨が骨化し、「骨棘(こつきょく)」が形成されます。
この骨棘が周囲の神経を刺激することで痛みを感じるようになります。

 

●筋・筋膜のつかいすぎ

筋・筋膜をつかいすぎると、筋繊維が傷つきます。
筋繊維を修復する際には炎症反応をともなうため、痛みを感じることがあります。

 

●筋力の低下

筋力が低下すると、靱帯や軟骨、骨にかかる負担が増えます。
その状態のまま関節を動かすと、関節まわりの組織がダメージを受け痛みを感じることがあります。

 

●靱帯や半月板の損傷

靱帯は、骨と骨とをつなぐ軟部組織です。
激しい運動やオーバーユースなどによって靱帯がダメージを受けると、骨と骨とをつなぐ力が弱くなるため、膝・肘などに痛みが出やすくなります。
また、膝の場合は、膝にかかる衝撃を分散する半月板の損傷も痛みの原因となります。

 

●脂肪体や筋膜などの滑らかさの低下

脂肪体(しぼうたい)や滑膜(かつまく)は、関節の曲げ伸ばしを滑らかにする働きがあります。
膝・肘のつかいすぎによって炎症が生じると、脂肪体や筋膜などの滑らかさが失われ痛みが出やすくなります。

 

●骨折の後遺症

骨折の後遺症として膝・肘に痛みを感じることもあります。
膝の痛みの場合は太ももの大腿骨やふくらはぎにある脛骨の骨折、肘の骨折の場合は肘頭骨折(ちゅうとうこつこっせつ)や橈骨頭骨折(とうこつとうこっせつ)などが例として挙げられます。

 

●関節内デブリの蓄積

膝・肘関節を酷使すると、関節の軟骨が削れてしまい、「デブリ」とよばれる粒子の粉が関節内に蓄積されます。
このデブリが炎症の原因となり、膝・肘に痛みをもたらすことがあります。

膝の痛みの特徴

膝の痛みの特徴には、次のようなものがあります。

 

●正座がむずかしくなる

正座をするときは、膝を140度ほど曲げなければなりません。
膝に痛みがあると、膝の曲げ伸ばしが困難になるため、正座がつらく感じられる場合もあります。

 

●炎症がある場合は腫れたりむくんだりする

炎症がある場合は、膝に腫れやむくみ、発赤などがみられることもあります。

 

●階段の昇り降りや長時間歩くことがつらい

階段の昇り降りは、平坦な道を歩くときよりも膝に大きな負担がかかります。
そのため、膝に痛みを感じているときは、階段の昇り降りがむずかしくなる場合もあります。
また、症状がひどいと平坦な道を歩くことさえもむずかしくなります。

肘の痛みの特徴

肘の痛みの特徴には、次のようなものがあります。

 

●肘を動かせる範囲が狭まる

肘に痛みがあると、肘関節の可動域が狭まるケースも少なくありません。
ひどい場合は、ある角度で急に肘関節が動かせなくなる「ロッキング」という現象がみられることもあります。

 

●肘を動かすと痛みが出る

肘の痛みの場合、安静にしているときはそれほど痛みがないものの、肘を動かすと痛みが強くなることもあります。

 

●特定のスポーツで発症しやすい

肘の痛みは、特定のスポーツでよくみられます。
とくに、ゴルフやテニスのようなスポーツをしている方に多く、「ゴルフ肘」「テニス肘」とよばれるものもあります。

 

●小学生が肘の痛みを訴えることもある

野球をしている小学生が肘の痛みを訴えることもあります。
子どもは監督や保護者に相談せずにひとりで我慢してしまうケースも少なくないため、肘をかばうような動きをしている場合は注意が必要です。

また、肘に圧痛がみられる場合は、予後が悪くなるおそれがあります。
離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)を発症している可能性もあるため、かならず医療機関に相談しましょう。

膝・肘の痛みに共通する対処法

肘・膝の痛みには、次のように対処しましょう。

 

●RICE処置を行う

炎症をともなうようであれば、RICE処置を行いましょう。
RICE処置とは応急処置の原則をまとめたものです。
安静(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の4つの処置を行います。
炎症反応を抑えるためにまずは安静にすることを心がけましょう。

痛みがひどい場合は、タオルで包んだ保冷剤や氷のうなどをつかって患部を冷やします。
さらに、腫れの広がりを防ぐために、弾性包帯をつかって患部を圧迫し心臓よりも高い位置に保ちましょう。

 

●炎症が落ち着いたら、温めて少しずつ動かす

炎症が落ち着いてきたら温めます。
湯船に浸かったりして、回復を促しましょう。

そして、再発予防のために膝・肘をゆっくりとストレッチしていき筋力を高めます。

 

●サポーターなどの装具をつかう

膝・肘は日常生活でもよく動かすため、安静にすることがむずかしい部位です。
痛みを感じるときはサポーターなどの装具を活用し、極力負担をかけないようにしましょう。

 

●お風呂上がりに湿布や塗り薬をつかう

膝・肘に痛みを感じる場合はお風呂上がりに湿布や塗り薬をつかいましょう。

膝の痛みの対処法

膝の痛みには、次のような対処法もあります。

 

●膝を伸ばす筋力をつける

太ももにある大腿四頭筋は、膝を伸ばすときに働く筋肉です。
大腿四頭筋の筋力が低下すると膝の曲げ伸ばしがスムーズに行えず、痛みがひどくなるおそれがあります。

膝の痛みが気になっている方は、大腿四頭筋を鍛えてみましょう。

 

●膝のお皿のまわりをマッサージする

膝蓋骨(しつがいこつ:膝のお皿)のまわりにある筋肉が硬くなると、痛みがひどくなります。
椅子に座った状態で膝蓋骨のまわりを親指の腹で押し、膝の筋肉をマッサージしましょう。

膝・肘の痛みの予防法

膝・肘の痛みが出ないように次のような予防法を行いましょう。

 

●水中ウォーキングをする

ウォーキングは手軽に行える運動のひとつです。
さまざまな筋肉が刺激されるため、無理なく関節の柔軟性を保てます。

膝や肘の痛みを気にされている場合は、関節への負担が少ない水中ウォーキングを行いましょう。
浮力によって負担が軽減されるため、肥満気味の方や筋力が弱い方でも無理なく始められます。

 

●筋トレやストレッチを習慣化する

膝・肘の筋力が低下していたり、柔軟性がなくなったりしていると、痛みが出るリスクが高まります。
普段から筋トレやストレッチを習慣づけ、十分な筋力と柔軟性を維持しておきましょう。

 

●運動前には丁寧にウォーミングアップを行う

運動前のウォーミングアップが不足していると、膝・肘関節が十分にほぐせておらず痛みが出やすくなります。
運動前にはかならず準備体操やウォーミングアップを丁寧に行いましょう。

 

●サポーターを正しくつかう

膝・肘の負担を減らすためには、サポーターがおすすめです。
とくに、スポーツや仕事でよく膝・肘に負担をかけている方に向いています。

サポーターには、屈伸運動をサポートする機能があるものや衝撃を吸収するパッドが入ったものなどさまざまな種類があります。
季節やシーンに応じて適切なサポーターをつかい分けましょう。

また、サポーターを着用したあとは、マッサージや入浴などで膝・肘のケアを行いましょう。

 

●体重を管理する

膝の痛みは、肥満も原因となります。
体重が重いと膝にかかる負担が増え、軟骨がすり減りやすくなるためです。
体重が増えすぎている方はこれ以上増えないようにコントロールしましょう。

バランスのよい食事と適度な運動によって管理する方法がおすすめです。
無理な食事制限によるダイエットは、筋力を低下させることがありかえって膝・肘に負担をかけてしまうおそれがあります。
減量するときは筋力が低下しないように運動も取り入れつつ、無理のない範囲を目標にしましょう。

川崎中央はりきゅう院の
【膝・肘の痛み】アプローチ方法

当院では「膝・肘の痛み」
①関節滑膜や滑液包の炎症
②変形性関節症
③使い過ぎによる筋筋膜や関節内の炎症
④靭帯や半月板などの軟部組織の損傷
⑤脂肪体や筋筋膜などの滑走性の低下
⑥関節支持する筋力の低下
⑦骨折などの外傷後の後遺症
などが原因に考えられます。

上記の状態が続くと徐々に関節周りの痛みや腫れ、関節の動きが悪くなります。
患者さまによって状態が異なりますので、痛みが発している部位や痛みの種類、腫れの有無、可動域など確認させていただきます。

またストレスや季節・気候の変化、環境の変化、膠原病などが原因になることもありますので、わからないことがあればお気軽にご相談ください。

症状や身体の状態によっては横向きや仰向けで、はりきゅう施術をさせていただくこともあります。

基本、西井式医療マッサージ腰殿部や下肢の筋緊張や関節拘縮を改善させながら、肘や膝関節などの関節の動きをよくしていき「膝・肘の痛み」の症状改善を目指します。
膝・肘関節周囲の筋肉や筋膜の滑走性が悪いポイントに対しての施術や、関節痛を改善させるツボ、筋力を回復させる施術など、当院では何通りものアプローチ方法があります。

詳しく検査を行い、患者様の症状の出方にあわせた筋肉、筋膜、関節へのアプローチや選穴など、オーダーメイドの施術をいたします。
 

 


著者 Writer

著者画像
ニシイ サトシ
西井 聡
所有資格 :はり師・きゅう師・按摩マッサージ指圧師
血液型  :O型
出身   :神奈川県川崎市川崎区
趣味   :ゴルフ
メッセージ:この度は川崎中央はりきゅう院のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当院は1949年に初代院長故西井七郎師が創設し、現在に引き継がれた信頼と実績のある東洋医学の総合治療院です。
鍼灸・マッサージを通し多くの方とのご縁を頂き、地元をはじめ遠方からも幅広い年齢層の方々にお越しいただいております。
患者様の自然治癒力を引き出し、内側から健康で元気な毎日を過ごせますようお手伝い出来ましたら幸いです。
一人ひとりのお身体にあわせたオーダーメイドの治療で今後も多くの患者様のお役に立てるよう研鑽し、日々精進して参ります。
お辛い症状でお悩みの方、どんな症状でもお一人で悩まずご相談下さい。

MENU

鍼灸(はりきゅう)アイコン

鍼灸
(はりきゅう)

中国鍼灸医学由来の「頭鍼診察法」をベースに西井式頭鍼療法を取り入れているのが特徴です。 脳血管障害後遺症や認知症の施術、腰痛や坐骨神経痛、関節痛、更年期障害、スポーツ障害、交通事故後遺症など幅広い症状に取り組んでいます。

マッサージアイコン

マッサージ

初代院長/西井七郎老師(平成4年黄綬褒章拝領)が考案した西井式医療マッサージは二代目院長/西井一馬老師によって改良が加えられ現在のマッサージの基礎となりました。

保険鍼灸(はりきゅう)・マッサージアイコン

保険鍼灸(はりきゅう)
・マッサージ

保険ではりきゅう施術を受けるためには、保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
このほか、はりきゅう施術の場合適応疾患が「腰痛症」「頚腕症候群」「神経痛」「頚椎捻挫後遺症」「五十肩」「リウマチ」に限定されます。
保険でマッサージ施術を受けるためにも保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
この場合、医師が同意する施術部位の詳細な記載が求められます。

訪問マッサージアイコン

訪問マッサージ

寝たきりや、医療機関に自力で通院できないなどの症状があり、保険医療機関の医師の同意書が発行された場合、健康保険適用で医療マッサージを受けることができます。 身体障害者手帳1〜2級または生保の患者様は負担はありません。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は自賠責保険、損害保険適応しております。
交通事故による怪我や後遺症の施術、悩みなどご相談にのります。お気軽にお電話ください。
むちうちや打撲、骨折の術後後遺症、手足のしびれなどの症状のある方に、はりきゅう施術、マッサージ施術、運動療法などひとり一人に合わせた施術を心がけております。

小児鍼アイコン

小児鍼

小児の施術はローラー鍼を用います。ローラー鍼とは、名前に「鍼」とついていますが、皮膚に刺入しない鍼です。
ゴツゴツとした凹凸が無数についていますが、先端は尖っておらず、優しく皮膚を刺激していきます。

ABOUT US

川崎中央はりきゅう院

住所

〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

最寄駅

JR川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 8分
京急川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 5分

駐車場

お車の場合はすぐ近くのコインパーキングをご利用ください。

09:00〜12:00
13:30〜16:00
16:45〜19:00
お電話でのお問い合わせ

044-244-1985

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー