腰痛持ちの方は
日常生活をみなおしてみましょう
腰痛は病名ではなく、頭痛や腹痛のように症状をあらわすものです。
背骨の病気や筋緊張、血液循環の悪さなど原因はさまざまですが、腰痛を訴えている方は多くいます。
とくに、座って過ごすことが多い方は、慢性的な腰痛に悩まされているのではないでしょうか。
腰痛の原因はレントゲンで特定がむずかしいものも多く、湿布や薬をつかった対症療法にとどまるケースもあります。
しかし、腰痛は根本の原因にアプローチしなければ解決することは容易ではありません。
対策をせずに放っておくと悪化する場合もあります。
日常生活を変えれば改善・予防につなげることが期待できるため、腰痛持ちの方は普段の生活をみなおしてみましょう。
こちらの記事では、腰痛の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
腰痛でこのようなお悩みを
抱えていませんか
腰痛に悩んでいる方は多くいます。
腰痛がひどくなると、日常生活でこのような不便が生じるかもしれません。
- 腰やおしりが痛くてデスクワークに集中できない
- 仰向けになるだけでも腰がひどく痛む
- 朝起きたときに腰痛がひどく、支えなしではベッドから起き上がれない
- 顔を洗おうと前かがみになるだけでも、激しい痛みに襲われる
- 少し歩いただけでもすぐ腰の痛みが気になりだす
- 腰痛が気になってスポーツや趣味を楽しめない
腰痛はさまざまな原因が
考えられます
腰痛のおもな原因
腰痛の原因として、次のようなことが考えられます。
●起立筋や多裂筋の筋緊張
起立筋や多裂筋は直立姿勢を支える大切な筋肉です。
悪い姿勢やハードな運動などによってこのような筋肉が筋緊張を起こしてしまうと、腰にかかる負担が増え腰痛につながることがあります。
●骨格のねじれ
腰痛は骨格のねじれがきっかけとなることもあります。
足を組んだり、体重を片足にかけたりしていると、骨盤が左右どちらかに傾いてしまいます。
すると、その上にある腰椎にもゆがみが広がり腰痛の原因となります。
●前後左右の筋力の差
身体を支える筋肉の差が腰痛の原因となることもあります。
たとえば、腹筋と背筋です。
腹筋よりも背筋が強い場合、上半身がうしろに傾き反り腰の状態になります。
反り腰は、腰に大きな負担をかけるため、腰を痛めやすくなります。
●背骨の病気
腰の痛みは背骨を構成する椎間関節の変形や椎間板の加齢変化、圧迫骨折、脊柱管狭窄症といった背骨の病気によってもたらされることも少なくありません。
●血液循環の悪さ
血液の循環が悪くなると痛みの原因となる場合があります。
また、体温の低下にもつながるため冷えによって痛みをひどく感じることがあります。
●股関節まわりの筋肉の硬さ
股関節は体重を支える関節のひとつです。
おしりや太ももの筋肉が硬くなってしまうと股関節の可動域が狭まります。
すると、股関節のはたらきを補おうとして背骨に負担がかかってしまい、腰痛につながることがあります。
●体幹を支える筋力の低下
体幹の筋肉は、背骨や骨盤など身体の軸となる骨格を支えています。
体幹を支える筋力が低下してしまうと姿勢が悪くなりやすく、腰痛の原因となります。
●神経の敏感さ
不眠やストレス、運動不足などで神経が過敏になってしまうことがあります。
すると、ささいな刺激にも敏感に反応してしまい腰痛を感じるといわれています。
●消化器系や泌尿器系の病気
腰痛は、胃潰瘍といった消化器系の病気や腎結石といった泌尿器系の病気の症状として現れることがあります。
腰痛のおもな症状
腰痛のおもな症状は次のとおりです。
●前屈や後屈動作のときに痛みが出る
腰痛の症状は人それぞれですが、前に曲げたときに痛む「前屈タイプ」とうしろに曲げたときに痛む「後屈タイプ」があります。
前屈タイプの腰痛はデスクワークをしている方をはじめ、タクシードライバーやバスの運転手といった座り仕事をしている方に多いです。
また、前かがみの姿勢で作業する農家の方も前屈タイプの腰痛が起こりやすい傾向にあります。
一方、後屈タイプの腰痛は年齢が影響しているといわれており、脊柱管狭窄症といった腰の病気が関係していることも多いです。
●ふくらはぎが硬い
腰痛で悩まれている方はふくらはぎが硬くなっていることも少なくありません。
本来、足の裏から伝わってきた衝撃は、足首、ふくらはぎ、股関節の順で分散・吸収されて腰へと伝わります。
しかし、足首やふくらはぎといった下半身の筋肉が硬くなっていると、その部分で衝撃を吸収できず腰に大きな衝撃が伝わりやすくなるためです。
●腰部だけでなくおしりにも重い痛みがある
腰の筋肉が張ったり椎間関節や椎間板といった組織が変性したりしていると、骨盤から足先へと伸びる坐骨神経が圧迫されることもあります。
すると、腰部だけでなくおしりにも重い痛みやしびれが現れてしまいます。
●起床時に痛みが出る
寝ているときは起きているときよりも姿勢の変化が少なくなります。
そのため、同じ姿勢で寝ていると腰の一部に負担が集中し、朝起きたときに腰痛の症状が強まってしまいます。
また、マットレスや枕といった寝具が身体に合っていないことが朝から感じる腰痛の原因となることもあります。
●長く座っていられない
じつは立っているときよりも座っているときのほうが腰に大きな負担がかかります。
したがって、腰痛持ちの方は長時間座っていると痛みやしびれが悪化するため、長く座っていることが困難になります。
日々の生活でぎっくり腰を
予防しましょう
腰痛の対処法
腰痛にお困りの方は、次のような対処法を試してみましょう。
●下肢の筋肉を中心にストレッチする
腰痛は、下肢の筋肉の硬さが原因となる場合もあります。
痛みが強まらない範囲で下肢の筋肉をストレッチしましょう。
●痛みがつらくないときに軽い運動を行う
腰痛を理由に運動しないままでいると、筋力が低下しますます症状が悪化するおそれがあります。
痛みがつらくないときは、ウォーキングといった軽い運動を行いましょう。
とくに、水中ウォーキングは腰への負担を減らせるため腰痛を気にしている方におすすめです。
●腰痛体操を行う
腰痛体操とは、腰まわりの筋肉の緊張を和らげる体操のことです。
朝起きたときや寝る前などにコツコツつづけることで、腰痛の症状の緩和を目指すことができます。
ストレッチや運動と同様、腰の痛みが強くないときに行うようにしましょう。
・両足を抱える体操
①仰向けに寝転んだ状態で両膝を抱え腰を伸ばします。
②両腕をつかって胸のほうまで膝を引き寄せましょう。
③この状態を10秒間キープし、両手を離します。
④一連の動作を5回ほど繰り返して終了です。
・腰を反らす体操
①うつ伏せになって前腕を床につけます。
②腕の力をつかい、上半身をゆっくりと反らせます。
③痛みが出ない程度まで反らしたら腰の力を抜きつつ、その状態を10秒間維持しましょう。
④10回ほど繰り返すことがおすすめです。
●カルシウムやビタミンを摂取する
骨を強くするためには、カルシウムが必要です。
カルシウムの吸収率は年を重ねるごとに低下していくため、大人も意識して摂取しましょう。
カルシウムは牛乳やヨーグルト、チーズといった乳製品や小松菜や水菜、切り干し大根といった野菜に多く含まれています。
また、筋肉の疲れを和らげるビタミンB群や血行をよくするビタミンEなども大切です。
豚肉やレバー、アーモンド、ほうれん草なども食べましょう。
●湯船で身体を温める
湯船に浸かることもおすすめです。
身体が温まることで血行がよくなり、腰痛の症状の緩和を目指すことができます。
腰痛の予防法
腰痛がひどくなる前に、日常生活を改善して予防に努めましょう。
●硬い筋肉をほぐす
腰痛は股関節まわりの筋肉の硬さが原因となることがあります。
柔軟体操を行ってみて、どの部分の筋肉が硬くなっているか確認してみましょう。
硬くなっている筋肉がみつかった場合は、ストレッチでほぐすことが大切です。
●体幹の筋力を強化する
体幹を支える筋肉が弱っていると姿勢が崩れやすくなり、腰痛につながります。
ドローインという筋トレで簡単にトレーニングできます。
・ドローインのやり方
①仰向けになり膝を90度に曲げます。
②鼻から大きく息を吸い込んでおなかを膨らませます。(3~4秒かけておこなう)
③ゆっくりと口から息を吐いて丹田(下っ腹)をへこませます。
この時、必ず息を吐き切るようにしてください。
●腰痛体操を習慣化する
腰痛体操は、予防にもおすすめです。
とくに、デスクワークをしている方や立ち仕事をしている方などは、日常的に腰に負担がかかっています。
朝起きたときやお風呂上がり、寝る前などに腰痛体操を習慣化しましょう。
●栄養バランスのよい食事を心がける
腰痛予防には、ビタミンEやビタミンB群、カルシウムといった栄養素がおすすめです。
普段から栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
●重い荷物を持つ姿勢に気をつける
重い荷物を持つ動作は、腰に大きなダメージを与えるおそれがあります。
膝をつかわずに腰だけで持とうとする姿勢は腰に大きな負担がかかります。
膝を深く曲げてしっかりと腰を下ろし、荷物と身体を密着させて持ち上げるようにしましょう。
●普段からよい姿勢を心がける
オフィスや自宅での悪い姿勢が腰痛の原因となることがあります。
立っているときはもちろん、椅子に座っているときも正しい姿勢を心がけましょう。
骨盤を立てて下腹部に力を入れることがポイントです。
●急に腰へ負担をかけない
腰はひねる動作に弱く、急に腰をひねったりねじったりすると腰痛につながるおそれがあります。
最初に軽くストレッチを行い、急に激しく動かさないようにしましょう。
川崎中央はりきゅう院の
【腰痛】アプローチ方法
「腰痛」は
①脊柱起立筋や多裂筋の筋緊張や身体を支える前後左右の筋力差(大腰筋や大殿筋)などの筋筋膜性
②骨格のねじれや椎間関節の変形・狭窄などの関節性
③椎間板性
④圧迫骨折などの骨性
⑤脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの神経性
⑥身体の冷えや循環障害(瘀血や自律神経失調症などによるもの)
などの原因が考えられます。
当院では理学検査、触診、筋力差、可動域などをみさせていただき、一人ひとりの患者様に合った施術をおこなっております。
身体の状態に合わせてはりきゅう施術や低周波治療を行っていきます。
はりきゅう施術においては、腰痛改善のための当院施術の「基本穴」を中心に施術をおこないます。
症状や身体の状態によってはうつ伏せではなく仰向け、横向きで、はりきゅう施術をさせていただくこともあります。
基本、西井式医療マッサージで丹念に腰部や下肢の筋緊張や関節拘縮を改善させながら、腰椎や股関節などの関節の動きをよくすることで腰痛の症状改善を目指します。
腰部から殿部周囲の筋肉や筋膜の滑走性が悪いポイントに対しての施術や、腰痛を改善させるツボ、自律神経を整える施術やストレスを緩和させて筋緊張を和らげる施術など、当院では何通りものアプローチ方法があります。
詳しく検査を行い、患者様の症状の出方にあわせた筋肉、筋膜、関節へのアプローチや選穴など、オーダーメイドの施術をいたします。
著者 Writer
- ニシイ サトシ
西井 聡 - 所有資格 :はり師・きゅう師・按摩マッサージ指圧師
血液型 :O型
出身 :神奈川県川崎市川崎区
趣味 :ゴルフ
メッセージ:この度は川崎中央はりきゅう院のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当院は1949年に初代院長故西井七郎師が創設し、現在に引き継がれた信頼と実績のある東洋医学の総合治療院です。
鍼灸・マッサージを通し多くの方とのご縁を頂き、地元をはじめ遠方からも幅広い年齢層の方々にお越しいただいております。
患者様の自然治癒力を引き出し、内側から健康で元気な毎日を過ごせますようお手伝い出来ましたら幸いです。
一人ひとりのお身体にあわせたオーダーメイドの治療で今後も多くの患者様のお役に立てるよう研鑽し、日々精進して参ります。
お辛い症状でお悩みの方、どんな症状でもお一人で悩まずご相談下さい。
施術メニュー
MENU
鍼灸
(はりきゅう)
中国鍼灸医学由来の「頭鍼診察法」をベースに西井式頭鍼療法を取り入れているのが特徴です。 脳血管障害後遺症や認知症の施術、腰痛や坐骨神経痛、関節痛、更年期障害、スポーツ障害、交通事故後遺症など幅広い症状に取り組んでいます。
マッサージ
初代院長/西井七郎老師(平成4年黄綬褒章拝領)が考案した西井式医療マッサージは二代目院長/西井一馬老師によって改良が加えられ現在のマッサージの基礎となりました。
保険鍼灸(はりきゅう)
・マッサージ
保険ではりきゅう施術を受けるためには、保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
このほか、はりきゅう施術の場合適応疾患が「腰痛症」「頚腕症候群」「神経痛」「頚椎捻挫後遺症」「五十肩」「リウマチ」に限定されます。
保険でマッサージ施術を受けるためにも保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
この場合、医師が同意する施術部位の詳細な記載が求められます。
訪問マッサージ
寝たきりや、医療機関に自力で通院できないなどの症状があり、保険医療機関の医師の同意書が発行された場合、健康保険適用で医療マッサージを受けることができます。 身体障害者手帳1〜2級または生保の患者様は負担はありません。
交通事故施術
当院は自賠責保険、損害保険適応しております。
交通事故による怪我や後遺症の施術、悩みなどご相談にのります。お気軽にお電話ください。
むちうちや打撲、骨折の術後後遺症、手足のしびれなどの症状のある方に、はりきゅう施術、マッサージ施術、運動療法などひとり一人に合わせた施術を心がけております。
小児鍼
小児の施術はローラー鍼を用います。ローラー鍼とは、名前に「鍼」とついていますが、皮膚に刺入しない鍼です。
ゴツゴツとした凹凸が無数についていますが、先端は尖っておらず、優しく皮膚を刺激していきます。
当院のご紹介
ABOUT US
川崎中央はりきゅう院
- 住所
-
〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F
- 最寄駅
-
JR川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 8分
京急川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 5分
- 駐車場
-
お車の場合はすぐ近くのコインパーキングをご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ● |
13:30〜16:00 | ● | ● | ● | ※ | ● | ● | ✕ | ● |
16:45〜19:00 | ● | ● | ● | ※ | ● | ● | ✕ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
044-244-1985
- LINE予約24時間受付