〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

電話マーク

お電話

メニュー

手足のしびれ イメージ
見出しアイコン

手足のしびれ

手足のしびれは早めに
対処しましょう

手足のしびれがつらく、身体を動かすことが怖くなっていませんか。
手や足は、日々の生活を送るうえで重要な部位です。
しびれが現れると、ものを握ったり、歩いたりといったさまざまな動作がスムーズに行えなくなるおそれがあります。

手足がしびれる原因としては、末梢神経や脊髄神経系の障害、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)といった病気などが考えられます。
なかには、ひとりでは解決できないしびれもあるため、困ったときは医療機関やはりきゅう院に相談しましょう。

手足のしびれを防ぐためには、日ごろから身体のメンテナンスを行うことが大切です。
こちらの記事では、手足のしびれの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

手足のしびれでこのような
不便を感じていませんか

手や足は、日々の生活を円滑に送るうえで欠かせない存在です。
手足のしびれに悩んでいる方は、このような不便を感じているのではないでしょうか。

  • 手足がしびれて力が入らない
  • 歩くと電撃が走ったような強いしびれを感じる
  • 手先の感覚がにぶく、うまく箸をにぎれない
  • 足の裏になにかが張りついているような不快な感覚を覚える
  • ふくらはぎがジンジンして長時間立っていられない
  • 腰を反らすと足が激しくしびれてつらい

手足のしびれには
さまざまな原因があります

手足のしびれのおもな原因

手足のしびれのおもな原因は、次のとおりです。

 

●絞扼性(こうやくせい)ニューロパチー

絞扼性ニューロパチーは、手足に伸びる末梢神経がなんらかの原因によって締めつけられることで生じる障害のことです。

手の場合は、前腕にある円回内筋(えんかいないきん)や回外筋(かいがいきん)といった筋肉の張りや、肘部管や手根管の内圧の上昇、骨折後の神経障害、ばね指などが原因となります。

足の場合は、足底方形筋の張りによるバクスター神経とよばれる神経の障害や、すねにある筋膜の滑走障害、足根管の狭まり、骨折後の神経障害、足底趾神経鞘腫(そくていししんけいしょうしゅ)などが考えられます。

 

●脊髄神経系の障害

背骨を支える椎間関節の変形関節症や首の捻挫の後遺症、椎間板ヘルニアなどによって脊髄の神経が圧迫されると、手足にしびれを感じることがあります。

 

●循環障害

動脈硬化や血栓などによって血液の流れが滞ると、手足にしびれを感じるようになります。

血液の流れが手足のしびれにつながる身近な例でいうと、正座です。
正座していると足の血管が圧迫されてしまい、末梢神経に酸素が行きわたりません。
その結果として、しびれを感じます。

 

●中枢神経障害

中枢神経は、脳や脊髄にある神経のことです。
全身に指令を送る神経の中心的な役割をになっています。
脳梗塞や脳出血、脳炎などによって脳がダメージを受けると、神経のはたらきが障害されたままとなり、後遺症として手足にしびれが残ることもあります。

 

●糖尿病

糖尿病は、血液に含まれる糖の量が過剰に増えてしまう病気です。
糖尿病が進行すると神経細胞にソルビトールとよばれる物質が蓄積されて神経に障害が起こるといわれています。
また、高血糖になると毛細血管がダメージを受けてしまうため神経細胞に酸素が供給されず、しびれを感じるという説もあります。

 

●膠原病(こうげんびょう)

膠原病とは、皮ふや血管、筋肉、関節などに炎症が起こる病気の総称です。
膠原病の症状のひとつとして、手足にしびれを感じることもあります。

 

●多発性神経炎

多発性神経炎とは、末梢神経に炎症が生じる病気です。
栄養不足やがん、そのほかの病気などが原因となります。
多発性神経炎の初期症状として、手足にしびれを感じることがあります。

手足のしびれのおもな症状

手足のしびれのおもな症状は、次のとおりです。

 

●絞扼性ニューロパチー

絞扼性ニューロパチーの場合、おもに片手や片足のみといったように片側だけにしびれが現れます。
常にしびれを感じることが多く、神経の締めつけが起きている部分を刺激してみるとしびれが再現されます。

 

●脊髄神経系の障害

脊髄神経系の障害の場合、身体を動かしたときに両手両足の全体もしくは一部がしびれることが多いです。
これは、背骨を動かすことによって脊髄神経の圧迫が強まるためだと考えられます。

脊髄神経系障害が起きた初期段階は、片側だけに痛みがみられることもあります。
しかし、症状が進行するにつれて左右対称にしびれが現れます。

脊髄神経系の障害によるしびれは、一瞬強い電気が流れたような激しい痛みだと表現されます。

 

●循環障害

動脈硬化によるしびれの場合、片足がしびれたり、足先が冷えたりします。
また、皮ふの色が青紫色に変わり、じっとしていても足が痛む場合もあります。

 

●中枢神経障害

中枢神経系障害の場合、おもに片手、片足のように身体の片側に症状が現れることが特徴です。
とくに、目覚めたときや運動しているときなど、数分ほどの短い間に感覚がにぶるようなしびれをともないます。

 

●糖尿病

糖尿病によるしびれの感じ方は人それぞれ異なります。
「ジンジン」「ピリピリ」するような痛みだといわれており、足に紙が張りついているような不快な感覚を覚える場合もあります。

 

●膠原病(こうげんびょう)

膠原病の場合、手足のしびれ以外にも微熱や関節痛、筋肉痛といった症状をともないます。
また、膠原病のひとつである関節リウマチの薬の副作用としてしびれを感じることもあります。

 

●多発性神経炎

しびれのほかに、感覚神経や運動神経の障害が起こることもあります。
すると、徐々に手足の筋肉がやせてしまったり、手先が不器用になったりといった症状がみられます。

身体のメンテナンスで
手足のしびれを防ぎましょう

手足のしびれの対処法

手足にしびれを感じるときは、次のように対処しましょう。

 

●絞扼性ニューロパチー

しびれの原因となっている筋肉の張りを緩めることがおすすめです。

ストレッチやセルフマッサージで硬くなった筋肉をほぐしましょう。
患部を温めたり、筋膜はがしのような道具をつかったりする方法もあります。
また、筋肉が張らないよう、筋肉のつかいすぎには気をつけましょう。

 

●脊髄神経系の障害

脊髄神経系の障害による手足のしびれの場合、次のような対処法があります。

・身体を温める

脊髄神経系が障害されると背骨に負担がかかることもあり、まわりの筋肉も硬くなります。
身体を温めることによって筋肉の緊張がほぐれて血行が促進され、しびれの緩和につながります。

・たんぱく質やビタミンB群を摂取する

たんぱく質は筋肉や内臓だけでなく、ホルモンの生成や神経の伝達にも関与している栄養素です。
たんぱく質が不足してしまうと、手足のしびれがひどくなるおそれもあります。
肉や魚、卵、乳製品などたんぱく質が多く含まれた食品も食べるようにしましょう。

また、たんぱく質の代謝にはビタミンB群が必要です。
とくに、ビタミンB6は酵素のはたらきをサポートする補酵素として機能しています。
ニンニクやマグロの赤身なども積極的に食べましょう。

・運動する

体幹の筋力を強化しておくことで、しびれを悪化させにくくすることにつながります。
無理のない範囲で、ストレッチや軽い体操を取り入れることがおすすめです。

また、麻痺がある場合は、指先をつかうトレーニングでリハビリも行いましょう。

・安静を保つ

脊髄神経系が障害されている場合、腰を反らしたり前かがみになったりと特定の姿勢を取った際にしびれが出やすくなります。
そのため、コルセットといった固定具をつかって頚部や腰部の安静を保つ方法もおすすめです。

 

●中枢神経系の障害や膠原病、生活習慣病など

中枢神経系の障害や膠原病、生活習慣病などによる手足のしびれの場合、根本的な原因の解決が必要です。
医療機関に相談し、それぞれの病気に合った対処法を行いましょう。

手足のしびれの予防法

手足のしびれが起こらないように、日常生活では次の点に気をつけましょう。

 

●身体を冷やさないようにする

身体が冷えると、血管が収縮してしまい血行が悪くなります。
すると、末梢神経が異常を感じ手足にしびれを感じさせることもあります。

身体の冷えを感じるようであれば、厚着をしたり、手足を動かしたりして身体を温めるようにしましょう。
また、冬場だけでなく、夏場も身体は冷えます。
冷房の浴びすぎや冷たいものの食べすぎにも十分注意しましょう。

 

●ストレッチをする

しびれは筋肉の張りが原因となることもあります。
日ごろからストレッチで筋肉の柔軟性を保ちましょう。

神経は全身とつながっているため、手足のしびれの原因が手足にあるとは限りません。
肩や背中まわり、おしりなど体幹に関わる筋肉もしっかりとストレッチしましょう。

身体が硬い方は、筋肉が温まっているお風呂上がりのストレッチがおすすめです。

 

●定期的に身体のメンテナンスを行う

椎間板ヘルニアのように、一度損傷してしまった部分を元どおりに戻せないケースもあります。
そのため、身体のメンテナンスを定期的に行い、小さな異常を早めにみつけることが大切です。

日中に酷使した身体は、夜じっくりと休ませましょう。
マッサージストレッチで筋肉をほぐすことも大切です。

気になる症状があるようであれば、早めに医療機関を訪れたり、はりきゅう院の施術を受けたりして対処しましょう。

 

●規則正しい生活と食事を心がける

手足にしびれをもたらす糖尿病の多くは、生活習慣が大きく関係しています。
また、栄養不足や塩分過多によって手足がしびれやすくなるケースもあります。

食事は1日3食、和食の基本である一汁三菜の形を心がけましょう。

生活リズムが不規則になっている方は、できるだけ起床のタイミングを毎日そろえることが大切です。
休みの日であっても、遅くまで寝て過ごさないようにしましょう。

川崎中央はりきゅう院の
【手足のしびれ】アプローチ方法

「手足のしびれ」
①椎間関節症や頚椎捻挫後遺症、頚椎もしくは腰椎椎間板ヘルニアなどによる脊髄神経の圧迫によるしびれ
②絞扼性ニューロパチー
③中枢神経障害(脳梗塞などの後遺症)

④糖尿病、膠原病などによる血液の循環が悪い
などが原因と考えております。

当院では「手足のしびれ」を出している組織を精査するために、理学検査、触診、筋力差、可動域などみさせていただきます。

また身体の状態に合わせてはりきゅう施術低周波治療を行っていきます。
はりきゅう施術においては、「手足のしびれ」改善のための当院施術の「基本穴」を中心に施術をおこないます。

西井式医療マッサージで丹念に頚部から上肢、腰部から下肢の筋緊張や関節拘縮を改善させながら、動きやしびれなどの症状改善を目指します。
基本、筋筋膜の滑走性が悪いポイントに対しての施術や、末梢血管の循環をよくする施術や脳脊髄液の循環をよくする施術など、何通りものアプローチ方法があります。

詳しく検査を行い、患者様の症状の出方にあわせた筋肉、筋膜、関節へのアプローチや選穴など、オーダーメイドの施術をいたします。
 

 


著者 Writer

著者画像
ニシイ サトシ
西井 聡
所有資格 :はり師・きゅう師・按摩マッサージ指圧師
血液型  :O型
出身   :神奈川県川崎市川崎区
趣味   :ゴルフ
メッセージ:この度は川崎中央はりきゅう院のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当院は1949年に初代院長故西井七郎師が創設し、現在に引き継がれた信頼と実績のある東洋医学の総合治療院です。
鍼灸・マッサージを通し多くの方とのご縁を頂き、地元をはじめ遠方からも幅広い年齢層の方々にお越しいただいております。
患者様の自然治癒力を引き出し、内側から健康で元気な毎日を過ごせますようお手伝い出来ましたら幸いです。
一人ひとりのお身体にあわせたオーダーメイドの治療で今後も多くの患者様のお役に立てるよう研鑽し、日々精進して参ります。
お辛い症状でお悩みの方、どんな症状でもお一人で悩まずご相談下さい。

MENU

鍼灸(はりきゅう)アイコン

鍼灸
(はりきゅう)

中国鍼灸医学由来の「頭鍼診察法」をベースに西井式頭鍼療法を取り入れているのが特徴です。 脳血管障害後遺症や認知症の施術、腰痛や坐骨神経痛、関節痛、更年期障害、スポーツ障害、交通事故後遺症など幅広い症状に取り組んでいます。

マッサージアイコン

マッサージ

初代院長/西井七郎老師(平成4年黄綬褒章拝領)が考案した西井式医療マッサージは二代目院長/西井一馬老師によって改良が加えられ現在のマッサージの基礎となりました。

保険鍼灸(はりきゅう)・マッサージアイコン

保険鍼灸(はりきゅう)
・マッサージ

保険ではりきゅう施術を受けるためには、保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
このほか、はりきゅう施術の場合適応疾患が「腰痛症」「頚腕症候群」「神経痛」「頚椎捻挫後遺症」「五十肩」「リウマチ」に限定されます。
保険でマッサージ施術を受けるためにも保険医療機関で医師の発行する施術同意書が必要になります。
この場合、医師が同意する施術部位の詳細な記載が求められます。

訪問マッサージアイコン

訪問マッサージ

寝たきりや、医療機関に自力で通院できないなどの症状があり、保険医療機関の医師の同意書が発行された場合、健康保険適用で医療マッサージを受けることができます。 身体障害者手帳1〜2級または生保の患者様は負担はありません。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は自賠責保険、損害保険適応しております。
交通事故による怪我や後遺症の施術、悩みなどご相談にのります。お気軽にお電話ください。
むちうちや打撲、骨折の術後後遺症、手足のしびれなどの症状のある方に、はりきゅう施術、マッサージ施術、運動療法などひとり一人に合わせた施術を心がけております。

小児鍼アイコン

小児鍼

小児の施術はローラー鍼を用います。ローラー鍼とは、名前に「鍼」とついていますが、皮膚に刺入しない鍼です。
ゴツゴツとした凹凸が無数についていますが、先端は尖っておらず、優しく皮膚を刺激していきます。

ABOUT US

川崎中央はりきゅう院

住所

〒210-0001
神奈川県川崎市川崎区本町1-8-2
トラストビル 5F

最寄駅

JR川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 8分
京急川崎駅 ( 東口 ) 徒歩 5分

駐車場

お車の場合はすぐ近くのコインパーキングをご利用ください。

09:00〜12:00
13:30〜16:00
16:45〜19:00
お電話でのお問い合わせ

044-244-1985

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー